《日本海山潮陸図》(読み)にほんかいざんちょうちょうりくず

世界大百科事典(旧版)内の《日本海山潮陸図》の言及

【石川流宣】より

…彼の名のある最も早い作品は,1686年(貞享3)刊の浮世草子《好色江戸紫》で,挿絵は同じ弟子仲間の古山師重(もろしげ)が担当している。翌87年刊の日本全図《本朝図鑑綱目》および91年(元禄4)刊の大型日本全図《日本海山潮陸図》は,道中図と武鑑を兼ねた便利な内容および彩色の華麗さが受けて,約1世紀にわたる〈流宣図(りゆうせんず)〉の時代を出現させた。また正確さよりは見やすさを優先させた江戸図《江戸図鑑綱目》(1689)も好評を博し,彼の名はむしろこれらの地図によって広く知られた。…

※「《日本海山潮陸図》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む