《日本紳士録》(読み)にほんしんしろく

世界大百科事典(旧版)内の《日本紳士録》の言及

【交詢社】より

…その後実業家の社交クラブとして現在東京都中央区銀座にある。なお交詢社出版局から《日本紳士録》(1889創刊)が出ている。【大日方 純夫】。…

【フーズ・フー】より

…この名称を冠した出版物は,1849年イギリスのA.& C.ブラック社から創刊されたものが最初で,社会的地位のある人々の氏名,住所,経歴,職業,趣味,家族関係などについて記載するのが普通。日本では,1889年(明治22)の《日本紳士録》第1版(交詢社)が最も古く,1903年の《人事興信録》(人事興信所)がそれに次ぐ。各業界,分野に限った紳士録も出ており,一般に年刊が多い。…

※「《日本紳士録》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む