日本綿織物工業組合連合会(読み)にほんめんおりものこうぎょうくみあいれんごうかい

世界大百科事典(旧版)内の日本綿織物工業組合連合会の言及

【綿織物業】より

…さらに34年には不振の生糸に代わって日本の輸出第1位となった。この間,1930年から機業地綿布は綿工連(日本綿織物工業組合連合会,1928設立)の生産調節,輸出検査のもとに置かれ,著しく生産が伸び,37年には生産の55%,輸出向けの45%を占めた。その結果,平均2000台以上の織機をもつ兼営織布41社に対して50台未満の機業者5万2000戸余(1934)という,大企業と零細企業の併存状態が続いた。…

※「日本綿織物工業組合連合会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む