日本美術会(読み)にほんびじゅつかい

世界大百科事典(旧版)内の日本美術会の言及

【内田巌】より

…光風会,帝展に出品後,39年新制作派協会の創立に加わる。第2次大戦の敗戦直後に結成された日本美術会の委員長となり,画家の戦争責任追及の主唱者として,画壇の民主化運動に活躍した。代表作に《風》(1946),《赤旗》(1949)など。…

※「日本美術会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む