日本連珠社(読み)にほんれんじゅしゃ

世界大百科事典(旧版)内の日本連珠社の言及

【連珠(聯珠)】より

…28年3世名人高木楽山が珠形を〈直接かかり〉(黒1に対し直線上に白2とかかる),〈間接かかり〉(黒1に対し斜めに白2とかかる)への応手各12珠形に再編成し,36年に専用の〈十五道盤〉を制定した。やがて小派乱立の状態にあった連珠界もしだいに統合されて,56年社団法人〈日本連珠社〉となり,名人戦ほか各種競技会などを行い,機関誌《連珠世界》(月刊)を発行している。
[競技方法]
 五連を達成するためには,同一焦点に,(1)〈三三〉 活三連(三または飛び三)が二つ,(2)〈四四〉 四連(四または飛び四)が二つ,(3)〈四三〉 活三連と四連のいずれかを作ればよい。…

※「日本連珠社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android