日本陸水学会(読み)にほんりくすいがっかい

世界大百科事典(旧版)内の日本陸水学会の言及

【湖沼学】より

…最近の研究の傾向は汚染,富栄養化,自然保護等の応用的なものが多い。日本では日本陸水学会が湖沼学研究の中心である。総合科学の性格が強いため,物理学,化学,生物学,地質学および自然地理学等の進歩が湖沼学の発達に大きく寄与している。…

【陸水学】より

…地球上の陸水(河川,湖沼,地下水等)を研究する学問。陸水学という語は1931年日本陸水学会創立に使用されたもの。これとほぼ同一の対象を研究する分野に水文学がある。…

※「日本陸水学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む