日枝山王(読み)ひえさんのう

世界大百科事典(旧版)内の日枝山王の言及

【氏子】より

…ただし第2次大戦までは国家祭祀としての行政指導もあって氏子制度は強力な規制力を発揮したが,大戦後,神社神道が宗教法人化したために地域住民に対するかつての一元的規制力を失っている。【薗田 稔】
[近世江戸の場合]
 江戸に入った徳川氏は,江戸原住民の鎮守の神田明神を改めて江戸総鎮守とし,3代目の家光が江戸で生まれたとき,城内にあった日枝山王(ひえさんのう)を徳川氏の産土神とした。このため江戸原住民と将軍家は同じ氏子となった。…

※「日枝山王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む