日清貿易研究所(読み)にっしんぼうえきけんきゅうじょ

世界大百科事典(旧版)内の日清貿易研究所の言及

【荒尾精】より

…歩兵第13連隊(熊本),参謀本部をへて,86年清国に派遣された。当時,上海で売薬業を営んでいた岸田吟香と親交を結び,そこを拠点に中国各地の調査を行い,さらに日本の中国への勢力拡大をはかるため,90年上海に日清貿易研究所(東亜同文書院の前身)を設立,日本青年200余名の教育にあたり,日清戦争に際しては通訳・諜報活動に従事させた。93年大尉で予備役,96年紳商協会設立のため台湾に渡ったが,ペストにかかり台北で客死。…

※「日清貿易研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む