日田林業(読み)ひたりんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の日田林業の言及

【日田[市]】より

…豪商たちは金融のほか,蠟絞(ろうしぼり),酢,糀(こうじ),みそ,しょうゆなどの製造・販売もしたり,周辺村落の村役人をつとめる者もいた。津江・大山筋の林業に手をのばす者も出て,のちの日田林業の基礎が形成された。 政治・経済的発展のなかで,諸国の文人たちの往来も繁く,俳諧などを中心に学問・文芸も発達し,いわゆる日田文化が成立した。…

【日田盆地】より

…古墳時代の遺跡が盆地周辺一帯に分布し,また条里制遺構も盆地床一面に残っている。 日田林業は,豊富な降水量と深い霧など樹木の生育に適した気候条件と,筑後川水系の水運の便を背景に成立した。明治中期までは樹芸林業(コウゾ,ハゼノキ,シュロ,クヌギなど)が主であったが,明治後期から杉やヒノキを中心とする用材林業に転換し発展した。…

※「日田林業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む