日米約定(読み)にちべいやくじょう

世界大百科事典(旧版)内の日米約定の言及

【下田条約】より

…箱館・長崎・下田の3港を開くこと,択捉(えとろふ)島は日本領,ウルップ島以北の千島列島はロシア領とし,樺太は両国民雑居の地とすること,などを定めている。(3)日米約定(下田協約) 1857年6月17日(安政4年5月26日)調印。長崎の開港,アメリカ副領事の箱館駐留,日米貨幣の同種同量交換などを定めたほか,アメリカ人が日本人に対し不法をおこなったときは,アメリカの法律に基づいて領事が処罰する,という領事裁判権の規定がもりこまれた。…

※「日米約定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む