日糖疑獄(読み)にっとうぎごく

世界大百科事典(旧版)内の日糖疑獄の言及

【疑獄】より

…そこで政党政治の推進者星亨は,東京市政疑獄などを通じて疑獄の中心人物ともなった。さらに官公需をめぐる政治と実業との癒着が進み,1909年には脱税問題に端を発した日糖疑獄が発覚する。14年には軍艦発注をめぐるシーメンス事件が発覚して海軍の一大スキャンダルと化し,海軍出身の山本権兵衛内閣が崩壊した。…

【大日本製糖[株]】より

…07年台湾での原料糖事業を開始する。その後一時疑獄事件(日糖疑獄)のため社内が混乱したが,09年三井財閥の藤山雷太(1863‐1938)が社長に就任し事態を収拾した。19年朝鮮製糖(1917設立)を,23年内外製糖(1920設立)を合併して,朝鮮およびインドネシアに進出し事業の拡大を図った。…

※「日糖疑獄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む