日耕(読み)じっこう

世界大百科事典(旧版)内の日耕の言及

【結負制】より

…日本植民地下で朝鮮土地調査事業の完了に伴う1918年の改訂地税令によって廃棄され,日本式の町反・坪制に取って代わられた。なお民間では結負のほかに,穀物の播種量で面積を表示する斗落(とらく),牛1頭で1日に耕せる広さを表す日耕(じつこう)などの単位も用いられた。【宮嶋 博史】。…

【斗落】より

…主として水田の面積表示に用いられ,李朝以後広く普及した。これとは別に畑地を中心として日耕とよばれる,牛1頭が1日に耕せる広さで表示する方法も用いられた。李朝末の日本人の調査によれば,水田1斗落は150坪から300坪に相当した。…

※「日耕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む