世界大百科事典(旧版)内の日蓮宗不受不施派の言及
【不受不施派】より
…1876年政府は不受不施派再興を公認。いま岡山県金川の妙覚寺を本山とする日蓮宗不受不施派がこれであり,同寺には禁教時代の遺物・文書が多数伝蔵される。【藤井 学】。…
※「日蓮宗不受不施派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1876年政府は不受不施派再興を公認。いま岡山県金川の妙覚寺を本山とする日蓮宗不受不施派がこれであり,同寺には禁教時代の遺物・文書が多数伝蔵される。【藤井 学】。…
※「日蓮宗不受不施派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...