日販(読み)にっぱん

世界大百科事典(旧版)内の日販の言及

【出版】より

…しかも集中度は年々増大している。さらに寡占の激しいのは取次店(問屋)であり,トーハン(旧称,東京出版販売株式会社),日販(日本出版販売株式会社)の2社で,全取次取扱量の70%近く,日本の全出版物の半分を取り扱っている。同様に集中は小売書店段階でも生じており,大型店化,チェーン店化が全国的に急激に進んでいる。…

【日本出版販売[株]】より

…本社,東京。略称〈日販〉。1941年に設立された日本出版配給株式会社(1944年より統制会社)が49年に9分割された際,その一つとして誕生した。…

※「日販」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む