《早稲田大学新聞》(読み)わせだだいがくしんぶん

世界大百科事典(旧版)内の《早稲田大学新聞》の言及

【学校新聞】より

…23年には,普選促進を目標として五大学新聞連盟(早稲田,東京帝大,慶応,日大,明治)が結成され,しだいに都下各大学が参加して一勢力となる。連盟は25年,軍事教練反対運動に際しては,軍事教練反対の〈共同宣言〉(11月9日,東京帝大,早稲田,立教連名)を発し,とくに学内の新聞研究会で出されていた《早稲田大学新聞》(1922年創刊,29年圧迫され廃刊)は,運動過程で大きな役割を果たした。また《帝国大学新聞》(1920)は,学外の知識層にも広い読者をもち,1930年代一種反ファッショのインテリゲンチャ〈機関紙〉としての機能をもちえた。…

※「《早稲田大学新聞》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む