昆虫社会家族起源説(読み)こんちゅうしゃかいかぞくきげんせつ

世界大百科事典(旧版)内の昆虫社会家族起源説の言及

【ホイーラー】より

…ミルウォーキーに生まれ,高等学校卒のまま研究を進め,業績によりテキサス大学およびハーバード大学の教授を務めた。アリの研究家として著名であるとともに,不妊の働きバチ(アリ)を持つことを特徴とする社会性昆虫が,親による子の保護の進化の結果生じたという昆虫社会家族起源説を主張した。この説は現在も昆虫社会進化の〈サブソーシャル経路〉として承認されている。…

※「昆虫社会家族起源説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む