《昇る日を待つ間》(読み)のぼるひをまつま

世界大百科事典(旧版)内の《昇る日を待つ間》の言及

【荻原井泉水】より

…このころ,河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)らの新傾向俳句運動に共鳴,11年に俳句雑誌《層雲》を創刊してその運動の一翼を担った。しかし,同誌に発表した評論〈昇る日を待つ間〉(1913)などで,新傾向から自由律への展開を示唆,碧梧桐らと分かれて,感動を自由なリズムで書きとめる自由律俳句のリーダーとなる。関東大震災前後には〈自然,自己,自由の三位一体境〉(《新俳句提唱》1922)を志向,その志向のもとで尾崎放哉(ほうさい),種田山頭火(たねださんとうか)らが活躍した。…

※「《昇る日を待つ間》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む