明器泥象(読み)めいきでいしょう

世界大百科事典(旧版)内の明器泥象の言及

【形象埴輪】より

…しかし考古学的研究によると,形象埴輪としては器財埴輪や家形埴輪が先行して4世紀にあらわれ,鳥形埴輪がこれにつづき,馬形埴輪や人物埴輪はおくれて5世紀以降に出現したことが判明している。また,日本における形象埴輪の使用を,中国漢代に盛行した明器泥象(めいきでいしよう)の影響と考えようとした学者もあったが,中国の明器が墓中に納置するのにたいして,日本の形象埴輪は外部に露出して立てる相違があって,簡単に同一視することはできない。近時,秦始皇陵から大量の兵馬俑(へいばよう)が出土して,中国にも墳墓の外部に用いる人馬の土製品があることが判明したが,日本の形象埴輪とは数百年の年代のへだたりがあるので,ただちに関係があるとはいえない。…

※「明器泥象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android