世界大百科事典(旧版)内の明教館の言及
【愛媛[県]】より
…伊予八藩が互いに藩子弟の教育に努め藩校を創設したことは,愛媛県から多くの文人や学者などを輩出する源となった。松山藩の明教館は,のちに夏目漱石の《坊っちゃん》の舞台となった松山中学であり,松山からは安倍能成,正岡子規,高浜虚子などが出ている。松山は俳句のメッカといわれ,全国的にも結社が多い地として知られる。…
※「明教館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...