易地聘礼(読み)えきちへいれい

世界大百科事典(旧版)内の易地聘礼の言及

【朝鮮通信使】より

…日本側の費用は50万両とも100万両ともいわれる。そのため,12回目は天明の大飢饉により延期され,行礼場所も対馬に変更されて,1811年にようやく実施された(易地聘礼)。その後も通信使の派遣はたびたび計画されながら,財政難や外圧などのため延期され,実現しないままに明治維新を迎えた。…

【対馬藩】より

…だが大勢は変わらず,廃藩時には膨大な藩債を残した。また,1811年(文化8)国書交換が対馬で行われる(易地聘礼(えきちへいれい))など朝鮮外交にも新たな問題を生じ,欧米列強のアジア進出により1861年(文久1)ロシア軍艦対馬占領事件などが起こった。そのため藩の内訌も激化,1800年(寛政12)の百余輩事件,64年(元治1)の勝井騒動などが起こった。…

※「易地聘礼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む