映画配給(読み)えいがはいきゅう

世界大百科事典(旧版)内の映画配給の言及

【映画】より

…いわゆるプロデューサー制度がそのようにして出来上ったのである〉。
[映画配給]
 製作された映画著作物(上映興行権,すなわち著作権を有するネガフィルム)をプリントに複製し,これを上映興行するために映画館(興行者)に一定期間貸し出すことを〈配給〉という。配給業者と興行者との間に上映料の契約が結ばれるが,その値段は作品の興行価値や劇場の等級(これを〈番線〉といい,〈上位番線〉〈下位番線〉がある),すなわち,そのキャパシティ(観客収容能力)や設備や入場料や所在地域,そして上映期日や上映期間などによって決定される。…

※「映画配給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む