映進(読み)えいしん

世界大百科事典(旧版)内の映進の言及

【結晶】より

…したがって,らせんには21,31,32,41,42,43,61,62,63,64,65の11種類があり,図13で示すように,これらの中で31と32,41と43,61と65および62と64とはそれぞれの対の中の二つが右回りと左回りの関係にあり,また42と62と64は2を兼ね,63は3を兼ねている。
[映進対称]
 回転と並進との合成でらせんが生じたが,回反と並進との合成では,n=2以外の場合には,同じ回反軸が異なった位置に移されたものとなるだけである。n=2のときには,鏡映とその面に平行な並進tとの合成である映進とよばれる新しい対称操作が生ずる(図14)。…

※「映進」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む