昵近の者(読み)じっきんのもの

世界大百科事典(旧版)内の昵近の者の言及

【近習】より

…【佐藤 堅一】 日本近世においては制度上確立した職名ではない。《徳川実紀》の用例をみると昵近(じつきん)の者と併用され,側用人(そばようにん),側衆小姓(こしよう),小納戸,近習番,奥医師などの総称またはその一部の者の称として用いている。鳥取藩でははじめ君側に近侍する者の総称であったが,側近の役の職名が分化し,狭義には児小姓(ちごごしよう)の元服後も主君身辺の雑務に携わった者を称するようになったという。…

※「昵近の者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む