時局匡救議会(読み)じきょくきょうきゅうぎかい

世界大百科事典(旧版)内の時局匡救議会の言及

【農山漁村経済更生運動】より

…それは,農家負債3ヵ年据置き,肥料資金反当り1円補助,満蒙移住費5000万円補助の請願署名運動で,第62臨時議会(1932年6月)に向けて行われた。続いて8月には第63臨時議会が開かれ時局匡救(きようきゆう)予算(1億7000万円)が提出された(この議会は時局匡救議会と呼ばれる)。32年9月,農林省に経済更生部が新設され,10月には〈農山漁村経済更生計画ニ関スル件〉の農林省訓令が発表された。…

※「時局匡救議会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む