時数詞(読み)じすうし

世界大百科事典(旧版)内の時数詞の言及

【数詞】より

… 以上の数の表現は,順序を示す場合また内容の定まった場合(名数・諸数――三宝,十戒,四十七士,五大特徴など)を除いて,助詞を伴わずにそれだけで副詞的に用いられることができる。この点で,時に関する名詞(春,去年,時刻など)と同様で,これらを時数詞として一括することもあるが,普通には名詞の下位区分として扱われる。〈1985年〉は全体を1単語と認めて実用上はさしつかえないが,千(年)/九百(年)/八十(年)/五年/などのようにも切れる。…

※「時数詞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む