世界大百科事典(旧版)内の晋州民乱の言及
【壬戌民乱】より
…1862年(干支は壬戌)2月の慶尚道晋州の民衆反乱に始まり,同年11月にかけて朝鮮南部(慶尚,全羅,忠清各道)の各地で相次いだ農民を主体とする反乱。晋州民乱ともいう。発生期の東学の活動時期・地域とほぼ重なり,翌年には大院君政権が成立するなど,朝鮮近代の開始期に起きた民衆反乱として重視されている。…
※「晋州民乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...