世界大百科事典(旧版)内の普法宗の言及
【三階教】より
…中国,北斉から隋にかけて活躍した僧信行(しんぎよう)が開いた新興仏教の一派。三階宗,三階法あるいは普法宗(ふほうしゆう)ともよばれた。三階とは正法,像法,末法の3段階であり,現在が第3段階の末法時代に属することをいう。…
※「普法宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…中国,北斉から隋にかけて活躍した僧信行(しんぎよう)が開いた新興仏教の一派。三階宗,三階法あるいは普法宗(ふほうしゆう)ともよばれた。三階とは正法,像法,末法の3段階であり,現在が第3段階の末法時代に属することをいう。…
※「普法宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...