世界大百科事典(旧版)内の《景徳会計録》の言及
【丁謂】より
…蘇州の出身で淳化2年(991)の進士。計数に明るく,1008年(大中祥符1)に国家財政総覧《景徳会計録》を作る。同じ南方出身の王欽若らとくみ,天地の祭祀にことよせて,王室に蓄積された財貨を民間に流通させるようはからい,数多くの巨大な道教建造物を作らせた。…
※「《景徳会計録》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…蘇州の出身で淳化2年(991)の進士。計数に明るく,1008年(大中祥符1)に国家財政総覧《景徳会計録》を作る。同じ南方出身の王欽若らとくみ,天地の祭祀にことよせて,王室に蓄積された財貨を民間に流通させるようはからい,数多くの巨大な道教建造物を作らせた。…
※「《景徳会計録》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...