景観保全(読み)けいかんほぜん

世界大百科事典(旧版)内の景観保全の言及

【景観】より

… 旅行者や地域住民などの主体にとって好ましい景観の保全を図ってゆくことは,景観破壊,環境悪化の著しく進行しつつある今日,きわめて重要な課題といえる。それには,諸個人が身近な景観を守り育てることから,国土全域の景観保全行政を推進することまで,空間の階層性,主体の差異に応じて,さまざまなものが含まれる。また景観保全を達成するためには,適切な景観の評価・計画手法を確立しておくことが必要である。…

※「景観保全」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む