景観工学(読み)けいかんこうがく

世界大百科事典(旧版)内の景観工学の言及

【景観】より

…そのためには,ひとり地理学のみならず,土木工学,都市工学,緑地学など関連する応用学的分野を含めた学際研究の推進が不可欠である。日本では近年,景観工学の名のもとに,街づくりや高速道路の建設などに際して,景観の評価・計画を行っているが,そこでは,景観が風景としてのみとらえられていることが多い。また一方,地域の空間構造そのものに着目した,客観的な景観単位の区分とそれに基づく評価・計画手法も開発されつつあるが,ここでは逆に,景観の視覚的意味が十分考慮されているとはいいがたい。…

※「景観工学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む