世界大百科事典(旧版)内の晴海埠頭の言及
【晴海】より
…月島の南東に隣接して1931年に完成した埋立地で,古くは新月島とよばれた。1952年から65年にかけて建設された15バースをもつ晴海埠頭があり,東京港の中核をなす。晴海埠頭はセメント,水産物,麦,砂糖,材木,砂利などの専用埠頭と客船専用埠頭からなり,東京で消費される輸入果物,小麦の大部分がここで陸揚げされる。…
※「晴海埠頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…月島の南東に隣接して1931年に完成した埋立地で,古くは新月島とよばれた。1952年から65年にかけて建設された15バースをもつ晴海埠頭があり,東京港の中核をなす。晴海埠頭はセメント,水産物,麦,砂糖,材木,砂利などの専用埠頭と客船専用埠頭からなり,東京で消費される輸入果物,小麦の大部分がここで陸揚げされる。…
※「晴海埠頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...