暢思骨(読み)ちょうしこつ

世界大百科事典(旧版)内の暢思骨の言及

【肩帯】より

…鳥類では左右の鎖骨が間鎖骨を介して正中部で連結融合し,1個のV字形の骨になる。これを叉(さ)骨,暢思(ちようし)骨(ウィッシュボーン)などとよぶ。 哺乳類では,爬虫類と同様の肩帯をもつ単孔類を除き,構成骨の数がさらに減少する。…

【鎖骨】より

…脊椎動物の肩帯(または前肢帯,上肢帯),つまり前肢を胴につなぐ骨格の一部をなす左右1対の骨。哺乳類では,肩甲骨とともに上肢帯をつくる骨で,胸の前面の上の境をなしている。棒のような形の骨で,軽くS字状に曲がっている。〈鎖〉とは閉ざすもの,または鍵という意味で,骨の形が鍵に似ているところから,ラテン語でこう名づけられたのである。一方の端は胸骨と関節を営み(胸鎖関節),他端は肩甲骨の肩峰と関節を営んでいる(肩鎖関節)。…

※「暢思骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む