書誌記述(読み)しょしきじゅつ

世界大百科事典(旧版)内の書誌記述の言及

【電子図書館】より

…図書館の電子化は書誌情報(書誌記述)をコンピューター上に移植することから始められた。これまで書名・著者名から検索する書誌情報は,図書カードに記入されてカードボックスに収められていたが,この情報をコンピューターを利用してデータベース化することによって,迅速かつ多様な検索が可能になったのである。…

【図書分類法】より

…図書目録とはいわば書物の戸籍簿である。その本はだれが書いた,どんな名前の本で,いつ,どこで出版され,どんな大きさの本であるかなど,記述されている内容を〈書誌記述〉といい,それをカード化するなり,冊子に列挙することもできる。こうしてカード化しておけば,先の複合書名のものに出会った場合,2枚のカードにして,双方の分類の個所に入れておくことができ,不便は除かれる。…

※「書誌記述」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む