替持法(読み)かえもちほう

世界大百科事典(旧版)内の替持法の言及

【休浜法】より

…60年ころには備後,安芸,伊予の休浜同盟が成立したが,まもなく瓦解した。71年(明和8)周防国三田尻浜の田中藤六が再び9月~2月の半年休業と替持(かえもち)法(1塩田の1/2または1/3を交替に操業する)を提唱し,72年(安永1)から周防,長門,続いて備後,安芸,伊予が加わり,毎年安芸の厳島で会合して規約を確認し情報を交換した。漸次備中,備前,播磨,阿波,讃岐も加わり,1813年(文化10)から毎年の会合を備前瑜伽山(ゆがさん)と厳島で交互に開催した。…

※「替持法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む