最上高湯(読み)もがみたかゆ

世界大百科事典(旧版)内の最上高湯の言及

【蔵王山】より

…南蔵王は新しい火山活動がみられず,北蔵王とは対照的に山頂まで森林におおわれている。 山形県側の山麓には,蔵王国定公園の玄関口にあたる蔵王温泉(最上高湯,強酸性ミョウバン緑バン泉,42~62℃)があり,宮城県側には遠刈田(とおがつた),青根,峨々(がが)などの素朴な温泉が点在している。1962年に蔵王山中を東西に横断する有料道路の蔵王エコーラインが開通したのをはじめ,刈田岳山頂に至る蔵王ハイライン,エコーラインから蔵王温泉に通ずる蔵王ラインなどが次々と開通し,車窓から標高1700m付近までの火山地形や自然林,高山植物などを眺めることができるようになった。…

※「最上高湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む