最上高湯(読み)もがみたかゆ

世界大百科事典(旧版)内の最上高湯の言及

【蔵王山】より

…南蔵王は新しい火山活動がみられず,北蔵王とは対照的に山頂まで森林におおわれている。 山形県側の山麓には,蔵王国定公園の玄関口にあたる蔵王温泉(最上高湯,強酸性ミョウバン緑バン泉,42~62℃)があり,宮城県側には遠刈田(とおがつた),青根,峨々(がが)などの素朴な温泉が点在している。1962年に蔵王山中を東西に横断する有料道路の蔵王エコーラインが開通したのをはじめ,刈田岳山頂に至る蔵王ハイライン,エコーラインから蔵王温泉に通ずる蔵王ラインなどが次々と開通し,車窓から標高1700m付近までの火山地形や自然林,高山植物などを眺めることができるようになった。…

※「最上高湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む