最低経路高度(読み)さいていけいろこうど

世界大百科事典(旧版)内の最低経路高度の言及

【航空路】より

…無線局の種類には,VOR,VOR/DME,VOR/TAC,NDBなどがあるが,最近ではNDB局は,より性能のよいVORに置き換えられ,漸減ないしは廃止の傾向にある。それぞれの航空路の各区間ごとに,最低経路高度が設定されている。これは無線局からの電波を良好に受信するために,定められた最低受信可能高度ならびに最低障害物間隔高度(航空路の中心線から一定の範囲内にあるもっとも高い障害物の高さに,所定の垂直間隔を加えたもの)を勘案して決められたもので,1000フィート(1フィートは約0.3m)単位で示される。…

※「最低経路高度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む