最大努力呼出曲線(読み)さいだいどりょくこしゅつきょくせん

世界大百科事典(旧版)内の最大努力呼出曲線の言及

【呼吸機能検査】より

…慢性肺気腫では全肺容量,残気量ともに増加するが,残気量の増加のほうが著しいので肺活量は減少傾向を示す(図2)。スパイログラムは,できるだけ息を吸い込んだところから,一気に最大限の努力で最後まで吐ききったときに得られる曲線(最大努力呼出曲線)で(図3),これから最大呼出速度を種々の方法で分析するもので,吐き始めから1秒間に肺活量の何%呼出できるかという値(1秒率)が最もよく用いられる。1秒率は若い人では80%以上,老人では70%以上あればよく,慢性肺気腫,慢性気管支炎,気管支喘息(ぜんそく)などの閉塞性肺疾患では値が低下する。…

※「最大努力呼出曲線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む