最適レギュレーター(読み)さいてきれぎゅれーたー

世界大百科事典(旧版)内の最適レギュレーターの言及

【最適制御】より

… 上の例は最短時間制御とよばれる最適制御の一つのクラスに属するが,動作指標のとり方により種々の最適制御問題が考えられる。たとえばある初期状態から他の状態へ最小の入力パワーで到達させるための最小燃料制御や,出力の原点からの2乗偏差面積と入力パワーの大きさとの重みつき荷重和を動作指標とする最適レギュレーターなどがある。また制御対象のダイナミクスも微分方程式であらわされる集中定数連続時間システムだけでなく,差分方程式であらわされる離散時間システムや偏微分方程式であらわされる分布定数システム,統計的な外乱を含む確率的なシステムなどに対しても最適制御理論は確立されている。…

※「最適レギュレーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む