月のお下がり(読み)つきのおさがり

改訂新版 世界大百科事典 「月のお下がり」の意味・わかりやすい解説

月のお下がり (つきのおさがり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の月のお下がりの言及

【ビカリヤ】より

…大型の殻をもち,数も多いことから古くから注目され,江戸末期の《雲根志》にも記述がある。岐阜県瑞浪地方では,殻の内部にケイ酸が沈殿して石灰質の殻が溶け去り,らせん状の内型が美しいオパールとなって発見されるものを“月のお下がり”とよんでいる。【鎮西 清高】。…

※「月のお下がり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む