改訂新版 世界大百科事典 「月のお下がり」の意味・わかりやすい解説
月のお下がり (つきのおさがり)
→ビカリヤ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→ビカリヤ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…大型の殻をもち,数も多いことから古くから注目され,江戸末期の《雲根志》にも記述がある。岐阜県瑞浪地方では,殻の内部にケイ酸が沈殿して石灰質の殻が溶け去り,らせん状の内型が美しいオパールとなって発見されるものを“月のお下がり”とよんでいる。【鎮西 清高】。…
※「月のお下がり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...