月山新道(読み)がっさんしんどう

世界大百科事典(旧版)内の月山新道の言及

【六十里越】より

…江戸時代には出羽三山の行者の参詣道として利用され,道筋に白岩,本道寺,志津,田麦俣,大網,七五三掛(しめかけ)などの集落があった。いまは内陸と村山地方と庄内地方を結ぶ幹線道路(国道112号線)として整備され,月山新道とも呼ばれる。【中川 重】。…

※「月山新道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む