月輪陵(読み)つきのわりょう

世界大百科事典(旧版)内の月輪陵の言及

【俊芿】より

…この由縁を契機に,こののち幕末まで多くの天皇・女院の陵墓が,泉涌寺の後にある俊芿と四条天皇の廟所に接して営まれた。いわゆる天皇家の月輪(つきのわ)陵である。【藤井 学】。…

【泉涌寺】より

…そして後水尾天皇から天皇家の葬礼が土葬にかわると,それ以後の天皇と女院の遺骸は,四条天皇陵のかたわらに埋葬された。明治以後,宮内省の管轄に移された旧境内の月輪陵や後月輪陵がこれである。こうして,近世には天皇家唯一の菩提寺として幕府の保護も厚く,寺領は1300石余,1668年(寛文8)には徳川家綱によって堂塔伽藍が修理再造され,寺運は安定した。…

※「月輪陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む