有効ろ過圧(読み)ゆうこうろかあつ

世界大百科事典(旧版)内の有効ろ過圧の言及

【尿】より

…糸球体の膜は血球はもちろんタンパク質もほとんど通さないため(アルブミンはわずか通る),ろ液(原尿)の組成は血漿からタンパク質を除いた液体と同じである。糸球体ろ過に実際に有効に働く圧力は,糸球体の血圧(約85mmHg)そのものではなく,それからボーマン囊内圧(組織圧とほぼ等しく,約15mmHg)と血管の中に液を吸いこむように働いている血漿の膠質(こうしつ)浸透圧(糸球体では約30mmHg)を差し引いた約40mmHgであり,これを有効ろ過圧という。ろ過はこの有効ろ過圧に比例して起こる。…

※「有効ろ過圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む