世界大百科事典(旧版)内の有楽町海進の言及
【海岸線】より
…この現象は世界的な後氷期の海面上昇とよばれ,最終氷期の低海面期に形成された海岸の河谷や氷食谷には海が進入し(後氷期海進),溺れ谷が形成された。日本では有楽町海進とよび,あるいはその最盛期が縄文時代だったので縄文海進ともよんでいる。したがって,世界の現在の海岸線の形態は,基本的には後氷期の海面上昇によって規制されており,最近5000~6000年間は海面の相対的な安定期であって,その場所の条件に応じた浸食・堆積作用によって地形変化が進行している。…
【縄文海進】より
…関東平野では6500~5500年前,大阪平野では5000~4000年前などで,その頂面高度は現海面上0~5mである。 東京の下町低地は有楽町層という海成層から構成されているが,この地層は溺れ谷を埋積した有楽町海進と命名されている海進による堆積物である。その深度20~30m付近には上・下部層を境する不整合がみられ,下部は晩氷期(約2万~1万年前),上部は後氷期(約1万年前以降)の海進によるもので,この後者が縄文海進にあたっている。…
【沖積世】より
…中石器文化は,土器と磨製石器をともなう農耕,牧畜の生産経済である新石器時代,さらに金属器時代へ移行する。 最終氷期以降の海進は日本では有楽町海進といわれるが,それは日本各地の海岸平野,内湾,瀬戸内海のような内海,および日本周辺の海峡を完成した。温暖化の傾向はまた,西南日本のカシ,シイなどの温暖照葉樹林の拡大,東北地方から北海道にかけてのコナラ,ブナなど冷温帯落葉広葉樹林の復活をもたらした。…
※「有楽町海進」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」