《有機体の哲学》(読み)ゆうきたいのてつがく

世界大百科事典(旧版)内の《有機体の哲学》の言及

【ドリーシュ】より

…1891年にナポリの臨海実験所で彼がウニの二細胞期の胚を二つに分けたところ,W.ルーやワイスマンが主張するような半分の胚が現れず,小さいながら完全な幼虫が生じた。このため物理・化学に立脚した発生理論に疑問をもち,99年に生気論に立つことを明らかにし,1909年の《有機体の哲学》でその思想を展開した。発生現象を一般化し,全体の大きさに無関係に各構成部分が相対的な位置にみあった分化を行う系を調和等能系と名づけ,これこそ生命独自の現象だとしてこれを起こす作用因をアリストテレスのエンテレケイアにちなんでエンテレヒーEntelechieと呼んだ。…

※「《有機体の哲学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android