朗庵(読み)ろうあん

世界大百科事典(旧版)内の朗庵の言及

【虚無僧】より

覚心は,1249年(建長1)入宋し杭州(浙江省)霊洞護国寺の無門慧開に参じたが,そこで普化和尚の法流にある張参と親交し,竹管吹簫の秘奥を稟(う)け1254年の帰朝時に張参の徒宝伏(法普)ら4居士(こじ)を伴い,開創寺の興国寺(和歌山県由良)に普化庵を設けた。その派徒から室町期に朗庵(風穴道者)と称する者がでて普化宗がさかえたといわれる。また宝伏の法を継いだ金先(下総小金,一月寺開祖)が尺八を法器とし薦僧のもととなったともいわれる。…

※「朗庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む