世界大百科事典(旧版)内の朝井工左衛門の言及
【浅尾工左衛門】より
…(1)初世(1758‐1824∥宝暦8‐文政7) 初名は竹田仁三郎,大坂の竹田子供芝居の出身。朝井工左衛門と称したが,1794年(寛政6)実悪の初世浅尾為十郎(浅尾宗家)の門に入り,浅尾姓となる。師為十郎をまねて,敵役系の脇役を専門とし,実悪の他に,半道(はんどう),親仁(おやじ)方を兼ねた。…
※「朝井工左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…(1)初世(1758‐1824∥宝暦8‐文政7) 初名は竹田仁三郎,大坂の竹田子供芝居の出身。朝井工左衛門と称したが,1794年(寛政6)実悪の初世浅尾為十郎(浅尾宗家)の門に入り,浅尾姓となる。師為十郎をまねて,敵役系の脇役を専門とし,実悪の他に,半道(はんどう),親仁(おやじ)方を兼ねた。…
※「朝井工左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...