朝堂政(読み)ちょうどうせい

世界大百科事典(旧版)内の朝堂政の言及

【朝政】より

…しかし仁寿年間(851‐854)以降この儀は中絶し,871年(貞観13)に復活されたが,また途絶し,やがて毎月1日,11日,16日,21日の旬政(しゆんせい)に移行し,さらにそれが4月と10月の二孟の旬となって儀礼化した。なお天皇の出席しないとき,大臣が代わって行うのを朝堂政といったが,これもすぐ儀礼化した。朝政の起源は定かでないが,早朝まだ日の昇らない前に,天皇が祭祀を中心とする政事を行ったことに由来するとの説がある。…

※「朝堂政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む