朝敵藩(読み)ちょうてきはん

世界大百科事典(旧版)内の朝敵藩の言及

【廃藩置県】より

…東京,京都,大阪3府の序列から始まり(1872年の琉球藩設置後は琉球藩がこれに次ぐ),神奈川,兵庫,長崎,新潟(重要港のある県)がこれに次ぎ,以下関東,近畿,中部,東海(甲信を含む),東北,北陸,山陰,山陽(和歌山を含む),四国,九州というだいたいの順序であった。その際,政府は維新の忠勤藩と朝敵藩とを区別し,前者の大藩は県名にそのまま藩の名を用い(たとえば,鹿児島,山口,高知など),後者と日和見の大藩にはその藩名を使わせないで,郡名または山川の名を用いさせた(名古屋=愛知,松江=島根,金沢=石川など)というエピソードがある。79年4月の沖縄県設置で全国は1使3府36県となり,88年1道(1886年,北海道庁設置)3府43県となった。…

※「朝敵藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む