朝日座時代(読み)あさひざじだい

世界大百科事典(旧版)内の朝日座時代の言及

【成美団】より

…1900年,喜多村,秋月を中心に道頓堀の朝日座で再興。〈新演劇合同〉と銘うち,旧同人をはじめ他の新派の主要俳優も参集して,約10年間,いわゆる〈朝日座時代〉を現出した(第2次)。新聞小説を脚色した現代劇《己が罪》《不如帰(ほととぎす)》《金色夜叉(こんじきやしや)》などを上演,写実的芸風を確立し,新派劇全盛時代を招来した意義は大きい。…

※「朝日座時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む