朝豪(読み)ちょうごう

世界大百科事典(旧版)内の朝豪の言及

【円教寺】より

…鎌倉時代には将軍家祈禱所となり,34世長吏俊源は,講堂,五重塔,食堂(じきどう)を建立または改造して大興隆期を迎えた。一遍が遊行のさい当寺に参詣した1287年(弘安10)は46世長吏朝豪の時代で第2の興隆期に当たる。1333年(元弘3)5月,後醍醐天皇は隠岐から還幸の途次行幸して安室郷(やすむろごう)を寄進し,1248年(宝治2)に後嵯峨院が寄進した余部荘(よべのしよう)地頭職を安堵した。…

※「朝豪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む